みなさんこんにちは。突然ですが、8月5日って何の日かご存知ですか?
私は全く知らなかったのですが、8月5日は「発酵の日」だそうです。
この「発酵の日」は、食品メーカーの「マルコメ株式会社」が、発酵食品の魅力を広く知ってもらうために制定しました。
発酵食品の食文化としての素晴らしさを認知してもらうのが主な目的です。
そんな「発酵の日」に、大瀬戸町雪浦で『発酵イベント』が開催されました。
試飲や試食をしながら発酵について学べるということで、ワクワク気分で子どもたちと一緒に参加してきました。
Contents
『ひねもす雪浦 発酵めぐり』
「ひねもす」とは、雪浦弁で「寝かしておく」という意味だそうです。


発酵した食べ物といえば、味噌、納豆、醤油、漬物、パン、チーズ、ヨーグルトなど様々なものがありますよね。
そもそも発酵とは何なのか、発酵するためにはどんな菌や微生物がいるのかなどを今回の「ひねもす雪浦 発酵めぐり」で学びたいと思います!
発酵とは?
発酵とは、微生物(乳酸菌、麹菌、酵母など)の働きによって食べ物などが分解され、人間に取って良い形に変化することです。
(ちなみに人間にとって良くない形に変化するのは腐敗)良い形に変化するとは、栄養が増えたり、美味しくなったりと、私たちにとってはうれしい変化ですね。
微生物はとても小さく、目には見えませんが、彼らの働き無くして発酵食品は生まれません。
発酵食品を美味しいと感じるのは、微生物が「旨み成分」や「良い香りの成分」を生み出しているからです。
引用:「発酵めぐり」ワークシートより
『めざせ!雪浦 発酵マイスター!』

今回のイベントで、雪浦のあちこちをめぐって発酵について学ぶと、『雪浦 発酵マイスター認定証』をもらえるということで、「雪浦 発酵マイスター」になるべく、まずは森田屋さんにて受付。
参加費500円で各会場のいろんな発酵についてのワークシートが入っているファイルをもらい、「雪浦ウィーク」の青い旗があるお店を目指して、さっそく「発酵めぐり」に出発です!
森田屋さん:チョコレートについて

森田屋さんでは、カカオ豆から発酵、乾燥、粉状にして、チョコレートになるまでの工程を順番に見ることができ、工程ごとに豆の色や形の違い、匂いの変化を体験しました。

ローストしたカカオ豆の試食。
普段食べているチョコレートのような甘さはもちろんありませんが、苦味の中に微かなチョコレート風味を感じました。

出来立てのカカオ80%のチョコレートをアイスにかけていただきます!
普段食べているチョコレートよりかなり苦く感じますが、アイスと食べるととても美味しかったです。
子どもたちには苦かったようです^^;

森田屋さんから橋を渡って、次の場所へ。
川添酢造さん:お酢・味噌について

お酢・味噌の味くらべ!
穀物酢・米酢・米黒酢・リンゴ酢・ワインビネガーなど7種類のお酢の試飲と、5種類の味噌の試食ができました。
お酢も、味噌も普段食べ慣れている味から、まだ食べたことがないものまで、いろんな味を味わうことができました。
その他にもお酢の甕部屋を見学をしたり、麦味噌作りのワークショップも開催されていました。
スパイスカレー maru_tamoさん:ヨーグルトについて

スパイスカレー・マルタモさんでは、カレーに欠かせないヨーグルトを使ったラッシーの試飲をしました!
子どもたちも普段食べているヨーグルトにとても近い味だったので、「美味しい!」と反応が良かったです^^
秀一楼さん:生ハムについて

パニーニ専門店の秀一楼さんでは、ドイツ式製法で作られた生ハムの試食をしました。
子どもたちも一口食べて「美味しい!まだ食べたい!」と言っていました。
MAHAROさん:パン・コーヒーについて

MAHARO さんでは、パンの試食をしたり、いろんな種類のコーヒー豆の違いを見せていただきました。
焙煎前と焙煎後の状態のものが置いてあり、「香りが違うね」と子どもたちと話しながら香りの嗅ぎ比べをしました。

各会場に用意されていたパネルを見ながら、ワークシートの空欄を埋めていきます。
空欄を埋めた後は、それぞれに登場する菌キャラシールをゲット!

全ての会場を回って、空欄を全て埋めて、ワークシート完成です!
雪浦発酵マイスター認定!

完成したワークシートを受付の方へ見せて『雪浦 発酵マイスター認定』です。
認定式をしていただき認定証をもらって、頑張って回った達成感でとってもうれしそうでした^^

最後の仕上げに、ワークシートに感想や当日の写真等を入れてまとめたら、夏休みの自由研究はバッチリです!
普段何気なく食べている発酵食品。
私たちの目には見えない微生物たちの働きのおかげで、美味しくいただくことができているということを知ることができました。
試飲・試食をして、見て、聞いて、知っているようでよく知らない「発酵の世界」について学ことができ、大人も子どもも貴重な体験をすることができました。
ーイベント情報はこちらからー
Instagram:hakkou_meguri_yknur