single.php

「ホテルニューオータニ博多×西海市コラボフェア」開催企画①

ばりぐっど編集部です。

今回は、6/24-26に開催されている「ホテルニューオータニ博多×西海市コラボレーションフェア」にて、美味しい素材を提供いただいている事業者さんのもとを長崎国際大学 国際観光学科の学生の皆さんが取材してくれていますので、そちらをご紹介します。

1.有限会社 大島水産種苗

長崎県西海市の本土から約一キロの長さがある大島大橋を渡った先にある小さな島、
寺島に大島水産種苗はあります。

大島造船所をのぞむ敷地には、六基の水槽が入る建物が六棟並ぶ広大な敷地に
マダイ・トラフグ・ヒラメなど多数の魚の稚魚を養殖ができる状態に育てる「種苗」と、食用に育てる「養殖」が行われています。

代表取締役の耕田慧介さんによると大島水産種苗は、マダイの種苗から事業を始め、
ヒラメやトラフグなどの他の魚の種苗や養殖を行うようになっていったそうです。

また、種苗や養殖を海ではなく陸上で行うことにより、海よりも安全で安定的な
生産を可能にしているということ。
海で種苗や養殖を行うと、海の中の微生物や菌、他の魚による捕食などの恐れがあり、魚にとって一概に海の中が安全だと言える環境ではないそうです。

近年、地球温暖化の影響で捕れている魚が北の海へ移ってしまうなど、
海の環境も大きく変化しています。
そのため、陸上での種苗や養殖を行うことで、それぞれの魚に適した環境を作ることができるようになり、
安定した生産ができるようになっているということでした。

陸上で種苗や養殖を行うため、施設内の水槽の水は海からくみ上げた海水をろ過し、
稚魚でも安全に成長できる「水づくり」を大切にしているそうです。
その他にも、エサは動物性タンパク質が入った魚粉にし、魚に適した栄養が採れるようにするなど、それぞれの魚が成長できる環境づくりを心がけているとのこと。

昨今の新型コロナウイルスの影響で、種苗の取引が減少し、養殖でも取引先だった
旅館や飲食店での需要が落ち込んだ影響が大きかったようですが、現在は回復傾向にあるそうです。

今後は、耕田さんの奥様で加工部長の智美さんを中心に加工食品にも力を入れ、
直接消費者の元に届けられるようにしていくことや、自社のブランド「さいかいといろ」の認知を図り「ヒラメと言えば大島水産」と言ってもらえるようになりたいと言います。
そして、多くの人に大島に足を運んでもらい、地元で自社養殖の魚が食べられる場所を作ることで、自社ブランドが全国に広まって欲しいという想いがあるそうです。

今回のフェアでは、そんなこだわりの西海で育てられたヒラメが使用されています。
同じく大島近海で採れた伊勢エビと共に一皿の料理になるとのいうことで、どんな料理になるのか楽しみです。

取材ライター
大代慎太郎
日野真優
山下理子
XU HANBING

Information

有限会社 大島水産種苗
〒857-2411 長崎県西海市 大島町寺島1253

footer.php